飛蚊症(ひぶんしょう)は、明るい場所や白いものを見つめている時、蚊などの虫、クモの巣、ゴミ、あるいは雲のような浮遊物の影が目の動きに追随して見える症状です。日本では代表的な症状が「蚊」が飛んでいるように見えることから飛蚊症と呼ばれていますが、英語では単に「Eye floaters(目の浮遊物)」呼ばれるように、その浮遊物の形状やサイズは様々です。原因による分類として、加齢などに伴う「生理的な飛蚊症」と、「病的な飛蚊症」があります。
病的な飛蚊症は、網膜剥離の初期症状や網膜裂孔、糖尿病網膜症、硝子体出血、ぶどう膜炎の症状など、緊急を要する病気によるものの可能性もあるので、症状を自覚したら、まずは眼科で受診することが大切です。
生理的な飛蚊症の場合、加齢や近視、生まれつきの特性などによる現象なので、特に心配はいらないという考え方がこれまでは一般的で、眼科で受診をしても「経過観察」を告げられるケースがほとんどですが、近年、患者様によっては生活に支障をきたすケースも多く報告されており、生理的な飛蚊症も患者様本意の治療が求められる状況に、意識が変わりつつあります。

飛蚊症の比較イメージ

物の見え方は時間の経過とともに、脳が映像を勝手に修正して、その見え方に慣れてしまう場合が多いのですが、下の画像で比較すると、飛蚊症がいかに不自然で違和感がある状態かがわかります。

飛蚊症の見え方 通常の見え方
飛蚊症の見え方 通常の見え方

※画像はCGによるイメージです。見え方には個人差があります。

飛蚊症の原因

眼の中には、水晶体と網膜の間に硝子体という透明なゼリー状の物質があります。 その硝子体は通常透明ですが、加齢などによりゼリー状から液状へと変性する際、崩壊したコラーゲンの線維が結合して虫や糸くずのような浮遊物になります。これらが網膜上に影を落とすことで、文字通り「蚊」が飛んでいるような不鮮明な見え方になるのが「飛蚊症」です。
その多くは加齢によるもので、経年により硝子体が酸化することで濁ったり、硝子体を包んでいる膜がはがれる「後部硝子体剥離(PVD)」により、映り込む浮遊物の影が増えていきます。

硝子体の液状化による
コラーゲン凝集のイメージ

コラーゲンとヒアルロン酸が規則正しく並んだ通常の健康な状態

コラーゲンとヒアルロン酸が規則正しく並んだ、ゼリー状で弾力性のある通常の健康な状態

加齢などにより液状化した硝子体:崩壊したコラーゲンが結合して凝集し、影が網膜に映り込む

加齢などにより硝子体が液状化し、崩壊したコラーゲンが結合して凝集。その影が網膜に映り込む。

硝子体の酸化と
後部硝子体剥離(PVD)のイメージ

硝子体の酸化
後部硝子体剥離(PVD)

※画像はイメージです。症状や程度には個人差があります。

当院の飛蚊症への対応

原因が病気によるものであれば、その原因となる病気を治療するための様々な処置を行います。
生理的な飛蚊症の場合、当院では患者様の症状やご要望に合わせて、以下のような対応を提案させていただきます。

2. レーザー治療(レーザービトレオライシス)

飛蚊症は従来、手術で取り除くという選択肢しかありませんでしたが、そのリスクから、特に処置をせず経過を見るというのが一般的でした。しかし現在では、手術を回避してレーザーで治療する方法も確立し、飛蚊症治療が以前よりずっと敷居の低いものとなりました。

当院でも、中四国初となるellex社製QスイッチYAGレーザー”ウルトラQリフレックス”を導入し、レーザービトレオライシスによるレーザー治療を提供しています。

レーザービトレオライシスによる治療のイメージ

ellex社製QスイッチYAGレーザーウルトラQリフレックス

ellex社製QスイッチYAGレーザーウルトラQリフレックス

レーザービトレオライシスの特長

外来で実施可能な治療法
最先端の眼科用ナノ秒パルスYAGレーザーを使用して、低出力のレーザー照射で生じる衝撃波と組織蒸散効果により硝子体の索と混濁を蒸散させる、低侵襲性で、痛みを伴わない治療法です。
治療時間が短く、合併症が少ない安全な治療法。
治療1回あたりの所要時間は約10〜15分で、十分な治療結果を得るために複数回の治療が必要になる場合がありますが、合併症の発生率が低い治療法で、安全性がとても高いのが特長です
各患者様への適応
YAGレーザーは水晶体から2~3mm以上かつ網膜から3~4mm以上の距離を保った状態で正確にレーザー照射することが必要で、患者様の状態や特性によっては、医師の診察により、治療を受けることができない場合があります。
専門医による十分な検査と診察により、治療の適応・否適応の判断をいたします。
「改 善」と「完 治」
ビトレオライシスによる治療の目標はあくまでも「改 善」であり、「完 治」ではありません。飛蚊症はほとんどが加齢による眼の老化現象が原因で、治療後も新たな濁りや浮遊物が現れてくる可能性が高いです。完治を目指すにはより高度な「手 術」の選択肢もございますので、医師にご相談ください。
飛蚊症改善のイメージ
飛蚊症治療のイメージ
飛蚊症治療のイメージ

レーザー照射による治療はあくまでも改善であり、浮遊物自体が完全に現れなくなるわけではございません。
レーザーを当てることで浮遊物が蒸散して小さな気泡になり、硝子体に再吸収されます。この手法は、ワイスリングと呼ばれる太い紐状の濁りが原因の飛蚊症には有効ですが、点状の飛蚊症やベール状の濁りにはあまり効果がないと言われています。また、飛蚊症が視界の端の方にある場合や、網膜から近い距離にある場合はレーザーが有効なワイスリングでも治療できない場合があります。

費 用
レーザービトレオライシス [保険外診療]
初回
110,000円(税込)/片眼
追加照射
55,000円(税込)/片眼(1回につき)

3. 硝子体手術

飛蚊症の手術は、そのリスクから敬遠されがちですが、飛蚊症を「完治」させるための現在唯一の方法は硝子体手術です。
近年、技術の進歩と医師の経験や熟練により、手術の精度や安全性は、以前よりもはるかに高まりました。
硝子体手術は、執刀医の経験と熟練が最も重要となる手術ですが、当院では数多くの硝子体手術を行ってきた院長が、患者様のご要望や適応、症状の程度などを踏まえた上で、手術による「完治」を目指した治療も行っています。

硝子体手術の特長

安全性は以前よりはるかに向上しています
かつては難易度の高かった手術ですが、現在では機器や技術の進歩により安全に手術ができます。
また、当院で硝子体手術を執刀する院長は、開院以来の10年あまりで優に5,000件以上、大学病院勤務時代を含めるとさらに数多くの硝子体手術を経験しており、硝子体手術のエキスパートの一人と自負しております。安心かつ安全な手術をすべての方に提供できるよう、常に最善を尽くしてまいります。( 当院の手術実績
完治が望めます
投薬やレーザー治療とは異なり、「改 善」ではなく「完 治」を前提とした治療です。
短時間の日帰り手術です
手術時間は約10〜15分程度と短く、局所麻酔にて行うので手術中に痛みを感じることはほとんどありません。手術後にリカバリールームで休養をとっていただいた後に日帰りが可能で、翌日からお仕事も含め、日常生活に復帰していただけます。
各患者様への適応
手術の特性上、網膜の損傷や白内障、また網膜・硝子体出血が起こる可能性はゼロではありません。特に白内障のリスクを避けるために、若年の方の手術はお勧めしておりませんが、元々加齢による白内障のリスクがある年代の方は、手術によるリスクとメリットのバランスを考えて、手術を行った方がメリットが大きい場合があります。いずれにしても事前に患者様としっかりカウンセリングを行い、専門医による十分な検査と診察により、治療の適応・否適応の判断をいたします。

機器の進歩により安全性が向上しました

アルコン社製硝子体手術装置 コンステレーション
(機器の一例)

アルコン社製硝子体手術装置 コンステレーション(機器の一例)

リスクについて
硝子体手術は、現在では数多く安全に行われている一般的な手術ですが、上記の白内障などの他に、まれに合併症が起こることがあります。感染症、網膜剥離などが代表的なもので、それらのリスクについて術前に医師がしっかりと説明し、ご納得いただいた上で、また患者様の適応を医師が判断した上で手術を行います。
費用について
現在我が国では、飛蚊症の治療を目的とした硝子体手術は保険適応外の自由診療のため、その費用はどうしても高額になってしまいます。
しかし、飛蚊症手術を行っている病院はほとんどないという現状を踏まえ、患者様負担軽減のため現時点では安価な費用設定で行っております。
手術のながれ

硝子体手術による飛蚊症治療のイメージ

手術のながれ

1. まず眼球に3ヶ所小さな穴をあけます。1つは硝子体を取り除く器具を入れるため、1つは術中に眼球の形態を保つための灌流液を入れるため、1つは眼内を照らす照明を入れるためです 。

2. 準備が整ったら適切な処置をしてゆきます。飛蚊症の原因となる浮遊物や濁り、剥離した硝子体などを取り除きます。術中は灌流液を常に補うことにより眼圧が一定に保たれ、眼球の形態が変わるのを防ぎます。

費 用
硝子体手術 [保険外診療]
385,000円(税込)/片眼